有名ビルダー倒産(つぶやき)

キャンピングカー

つい先日、キャンピングカーショーでは名の通ったケイワークスが倒産した事を知った。
エゴサすると、半額払ったとか全額払い済みとかいう口コミも多い。
「うわぁ!それは悲劇」と同情すると共に、ただただ心が痛い。
もしかしたら、自分も被害者だったかもしれない。

東海テレビ NewsOne より

バーデンに決める前は、生前の父の送迎とキャンピングカーの融合でKWORKSの車両も検討した事もあった。

自分もバーデンの納車は遅れた組だったが
現在のトイファクトリーの公式にあるハイエースベース車両に関する案内を見る限り
私の時よりも車両確保に関する状況は酷そうに感じる。
過去記事にも書いたと思うが、ベース車両がいつ来るのかは全く不明だと思う。
ガソリン2駆
ガソリン4駆
ディーゼル2駆
ディーゼル4駆
GL/DX/特装によっても、供給スピードとタイミングにずれがあったりする模様。
納車遅れの際に、担当者がこんなことを言っていました。

トイの場合(2022年契約時の話)
契約は手付50万と2ヶ月後に350万という話でした。
後に納車遅れを経験して分かったが、これを払っても車両が確保されたわけではない。
指定された納期の2ヵ月前くらいになるとベース車両が届いて
架装が始まって、約2ヵ月で納車って流れ。
予約が1番で車両があれば、約2ヵ月で架装は完了して納車できるって事。
契約申し込みと入金で正式に順番待ちに参加したという事です。
なので、400万預けて2年近く待ってる間に倒産されたらGAMEOVER。

話は逸れますが・・・
今から十数年前、楽天で自分も詐欺に合いそうになった経験がある。
ディーガHDDレコーダーを価格コムの最安よりも、更に2万円程度安く売っているお店があった。
しかし、カード決済は使えず現金振り込みのみしか使えなかった。
「なんだよ!不便だな。現金特価か・・・」と感じつつ
直近1ヶ月程度の口コミだったが、どれも高評価で怪しさはなかったので確か8万円位を振り込んだ。

今の様に、あす楽とかなく。振込みだし、入金確認もあるだろうし数日後の配送予定日は疑わなかった。
到着予定日を過ぎても、商品は来ないし伝票番号の連絡もなかった。
時を同じくして、怪しい口コミがポツポツと書かれ始めた。
「明らかに中古の商品が送られてきた」「ずっと電話に出ない」
連絡しても「のらりくらりしてるので、凸したら、ちょっと待っててと言われて、待ってたら
近くの電気屋で買って来た商品を渡された」
とか
きな臭い感じがしたので、電話してみた。
幸いにも電話に担当者が出たので、「今日中に発送して伝票番号教えろ。メールで連絡来なかったら、
家が近いから取りに行く」とキツメに言ったら、伝票番号がその日のうちに送られてきました。
無事、届いた商品も新品だったのでほっと一安心したのを覚えています。

その1・2週間後、
自分は商品を無事確保したが、明らかにおかしい様子があったのでレビューを見てみました。
すると・・・「連絡つかない。」などお店の口コミは以前よりもひどくなっていて
最終的には、店に凸したけどもぬけの殻になっていたというに被害者のコメントが加わった。
それから、数ヶ月後、楽天が動いて
被害者には補償がされた模様。
自分にも楽天の担当者から電話がかかってきた。
「受け取ってない」と答えればもう一台もらえたか返金されたと思うが
正直者なので、私はギリギリセーフでしたので問題ないと回答しました。

この時から、絶対に現金の前払いはやめようと思いました。
「秋葉原OG商会」事件 2007年

被害金額の補償に関しての経験談

我が家は、1度忍び込み被害にあった事がある。
(不在宅の侵入は空き巣。住んでいる家に侵入を忍び込みと言う)

その際にリビングの引き出し2ヶ所に分けて入れてあった現金約20万が盗まれた。
警察を呼んで、現場検証して被害届を出した1年後位に犯人が別件で捕まった。

指紋から余罪を追及して、我が家に入ったことも認めたとの事。
その際、彼が持っているわずかな財産を被害者の被害金額毎で割り当てると弁護士から連絡が来た。
弁護士さんからのかかってきた電話では当時の被害金額の確認がされました。
円建てはあっていたけど、ドル紙幣の400ドルが漏れていたので伝えました。
結局帰って来たのは4万円。これが多いのか少ないのかの相場は分かりません。

★余談だが大人の家族は全員指紋を取られた。
侵入経路は、夏場網戸にしていた玄関横の格子がついてる窓から手を伸ばして
鍵が置いてあるカゴから鍵を入手して、ドア鍵を開けて入ってきて
ご丁寧に鍵を閉めて、窓から鍵を
元の場所に返して去っていきました。
推定犯行時間は深夜2時~3時頃

当時は、失った現金は悔しかったが、手が届く玄関先に不用心に鍵を置いてた自分達を反省したのと
両親が夜中にトイレに起きたりして、鉢合わせて危害を加えられたりしなかったのが救いと考えるようにしました。

ケイワークスの話に戻ります。、
思い返せば、2013年頃にも同じようなビルダー倒産がありました。
コンパスというポップアップルーフ&エクステンションボックスのついてるかっこいいハイエースを
販売していた「アムクラフト」という会社の倒産。
当時のブロ友にオーナーが居た事と、現在もビルダーとして活躍しているホワイトハウスさんが
車両の販売権利とメンテナンスを継続したので覚えています。
負債は引き受けないが、著作権やらノウハウ&顧客リストを買い取ったんだろうと推測するが。
オーナーさんは、メンテナンス不可の車両になって価値下がらずに済んだのではないかと思います。

今回のKWORKS件で感じるのは、ニュースを見る限り計画的な倒産なので
支払い済みの現金の大半は返ってこないと思います。
被害者が多く、被害総額の割に現金化できる資産が残ってなさそう。
映像に映っている車両も安そうなトレーラーしかないし。

今は、どこも似たような車両が多くノウハウは共有されているだろうから
権利の現金化も期待できなさそう。

ケイワークスがJRVA協会員だった形跡がHPからも跡形もなく消されてるので
キャンピングカー協会がこのようなビルダーの発生で消費者を守るような事もしなさそう。
被害者の方に少しでも救いの手が差し伸べられることを切に願っています。

これからキャンピングカーの購入を考えている方は
過去記事にも書いたけど
手付金の数十万以外は、全額ローンで申し込みましょう。

トイファクトリーに関して状況が変わっていなければ、
ローン開始は車両受領月かその1ヶ月後から支払い開始。
ローンが組めなかった分の差額現金は納車の1週間前程度
差額の入金とローン会社からの直前確認をもってナンバー取得になるはずです。
ここらへんが、ユーザー寄りからビルダー有利に変わっていった場合
資金繰りの悪化の兆候かと思います。

冷静に考えて、無担保で500万~1000万近く先払いって自転車操業の典型だと思います。
車両も受け取ってないのに、ローンが始まるパターンの契約も
融資実行のタイミングが早いので自転車操業に見える。
この場合、車両が受け取れなかった場合は返金されるのかについてローン会社に要確認してください。

低金利のローンを提供できているビルダーは
バックについている金融機関からの信用があるんだと思います。
過去の取引・財務状況・貸した人が支払い不能になった際の車両のリセールバリューなどは
貸主も良く見て判断すると思います。
リスクが高くなれば、高利貸しにするのは世の常でしょう。

コメント